BXI Builingual System started translating.
Language

ココナッツ?を通して脂質(油)の勉強、食を通しての人の在り方を学ぶイベントに参加させてもらった。#cocowell

ココナッツ?を通して脂質(油)の勉強、食を通しての人の在り方を学ぶイベントに参加させてもらった。#cocowell
中鎖脂肪酸、ケトン体、あらゆる分野で学んだ事はあったが、改めてこれらの重要性がわかった。
同じ想いを持った者同士、呼び寄せられるんだなーと思う。
#pamojahさんで頂いた、ジャマイカ料理店Kotomiさんのカレー?は絶品だった!素材を活かしてとか手の込んだという食レポよりも、食と人と世界が融合する料理というのが相応しい感じ。
#Base Island kitchen & 焼き菓子工房 ジャマイカ食堂
ただ食べる物を作る人ではなく、食に愛情と熱意をもって携わる人こそ、人を治せる人だと感じた時間だった。

初めての金継ぎ?30年くらい前に頂いた、大切な食器たち。愛着持ってまた長く使えそうです✨✨

初めての金継ぎ?30年くらい前に頂いた、大切な食器たち。愛着持ってまた長く使えそうです✨✨

"環境活動家・無肥料栽培講師"

"環境活動家・無肥料栽培講師"
岡本よりたかさんの投稿より

「生命を慈しむ想像力」

僕が無肥料栽培のセミナーを始めた頃、当初は批判もあった。

「農業セミナーは農業で稼いでる奴がやるもんだ」とか、

「理屈を学んでも頭でっかちで現場で役に立たない」とか、

まぁ、ごもっともだとは思う。だけど、考え方が違う。

プロの農家を生み出すなら、プロの農家が教えればいいと思う。そこの邪魔など僕はしない。

僕は、人々が食を生み出すという根本的な暮らし方から離れ過ぎたために、今の食の問題が起きていると思っている。

その一つは、薄れゆく農家のありがたさ。

自分で栽培してみて初めて知る栽培の大変さ。こんなに苦労して育てたキャベツが一個300円だという驚き。

その驚きがあるからこそ、農家から野菜を買うときに、その野菜の尊さを知り、農家のありがたさを知る。

それは農家を応援することにも繋がる。

そしてもう一つ。安心とか安全とか言われる食の基準の曖昧さ。

何をもって安全なのかを理解せず、ただオーガニックとか〇〇農法に頼り切る。

自分で作ってみれば分かる。自分じゃなくても近い人の栽培を見るだけでも分かる。農薬や肥料を使おうが、信頼する家族や農家が作った野菜は心地よく食べられるはずだ。

安全とは何か、安心と何か。それはやっぱり顔の見える関係で構築された付加価値なのである。

食を蔑ろにするような、つまり国内自給を疎かにして海外から手に入れようとする食料安全保障の思考回路もそうだろう。

ただ食べられればなんでもいいという考えもそうだ。

結局、食を生み出すという当たり前の暮らし方をしていないからこそ起きる、食への無関心なのである。

食を自分の手で生み出すことで得る"生命を慈しむ想像力と感謝"が必要だと僕は思う。

自給自足が目的ではない。経験することが目的なのだ。

そして、プロの農家に感謝し、作られた食に感謝し、今食べられることに感謝をする。

そうすれば、食の問題の一端は必ず解決するのではなかろうか。

僕は、ただその一歩を歩き出してみないか?と、みんなに伝えたいのである。

➖➖➖
無肥料栽培に興味のある方は、
https://www.instagram.com/okamoto.design/?hl=ja
をご覧ください!

自分自身の自然治癒力を高めるのは、誰かに勧められて鵜呑みにするのではなく、自分の感覚でちゃんと選んで行動することだと思います。
身体の不調やわからない事があればいつでもご相談くださいね♪
by.なおこ

ネパール旅行??ヒマラヤ山脈??ジブリの世界??ネパールの結婚式??バス転落現場?

ネパール旅行??ヒマラヤ山脈??ジブリの世界??ネパールの結婚式??バス転落現場?

#母の日?

#母の日?

長い休み?も終わりましたね。GWはどの様にお過ごしでしたか?

長い休み?も終わりましたね。GWはどの様にお過ごしでしたか?
私は冬物を片付けたり、自前の米麹を作って塩麹やお味噌、甘酒を作ったりしてました♪(茶色いのは、醤油麹ではなく、ひしおです?)
そして、朝食用のパンには甘酒・people treeのチョコを使用❤️
身体に入れる物は、余計な物を入れたくないので、手作りが1番?
パンも簡単なので、ぜひ作ってみてください。

〈甘酒クイックブレッド〉1個分
①米粉100g
②アルミフリーのベーキングパウダー小さじ1
③塩小さじ1/4
④プレーンヨーグルト50g
⑤甘酒50ml
⑥米油大さじ1/2(全て混ぜ終えた後にかけて軽く混ぜ合わせるだけ)
〈作り方〉
A①〜③を混ぜておく
※モリンガパウダーや抹茶、よもぎ粉末など粉系を入れるならここで入れる。
B④、⑤を入れて更に混ぜる
※今回のチョコは、砕いて最後に入れて混ぜました。
C米油を入れたら軽く混ぜ(混ぜ過ぎたら固くなります)
オーブンは200℃に予熱しておく。
オーブンシートを引いた天板に適当に丸めてのせて予熱したオーブンに入れ、20分ほど(機種により調整する)焼けば出来上がり❣️

患者さんから、青森のリンゴを頂いたので、休日にアップルパイを作りました。クックパッドで見たのを少しアレンジして。

患者さんから、青森のリンゴを頂いたので、休日にアップルパイを作りました。クックパッドで見たのを少しアレンジして。
娘の彼氏にも、マクドのアップルパイで止まっていた概念が変わりました!美味しい!って褒めてもらいました。
材料は、北海道小麦の薄力粉と強力粉、無塩バター、ざらめ、水、塩と至ってシンプル。おうちで簡単に作れますよ〜。

年末から4日間かけて仕込んだ醤油麹が出来上がりました!手前醤油を作り始めて2年目、ちょっと要領を得て私の大雑把さが出てしまった分、納豆菌が繁殖しそうなヒヤッとする場面もありましたが、何とか仕上がりました。週末には、1年目に作った諸味を11月に作った醤油搾り機でしぼってみようと思います!

年末から4日間かけて仕込んだ醤油麹が出来上がりました!手前醤油を作り始めて2年目、ちょっと要領を得て私の大雑把さが出てしまった分、納豆菌が繁殖しそうなヒヤッとする場面もありましたが、何とか仕上がりました。週末には、1年目に作った諸味を11月に作った醤油搾り機でしぼってみようと思います!

治療院のベッドで、うつ伏せで眺められる様に、メダカの睡蓮鉢を制作中。来年の春頃から見れるかも!?

治療院のベッドで、うつ伏せで眺められる様に、メダカの睡蓮鉢を制作中。来年の春頃から見れるかも!?

2日間、郡上八幡でお醤油絞り機のWS。こんなに集中して物作りしたのは久しぶりでした。

2日間、郡上八幡でお醤油絞り機のWS。こんなに集中して物作りしたのは久しぶりでした。
お味噌、醤油は自家製が作れる様になりました。次は油?塩?どっちにしようかな。